Archive for the ‘人間関係’ Category
この記事は、毎月発刊の機関誌「ヤング・ブッダ」第24号より転載し、編集を加えたものです。
Mさん(10代・女性)
友達が急に変わり別の子と話すことが増えた
高校2年の終わりごろのことです。私は深い悩みの中にありました。1年生の時からいつも一緒に行動していた同じクラスのYが、急に別の子と話すことが増えたからです。
どうして一緒にいてくれなくなったのかわかりません。
話題が豊富なYは、みんなを盛り上げるのが得意で、クラスの人気者でした。でも、私はYほど親しく話せる友達がおらず、次第に休み時間も独りでぽつんとしていることが多くなりました。
たまにクラスメイトが話し掛けてくれても、耳に入ってくるのはYの楽しそうな笑い声だけ。Yが私といるときより、何だか楽しそうに思えました。
お弁当の時間だけは一緒でしたが、それさえも、きっと今まで一緒にいたから仕方なく私と付き合ってくれているんだろう、と考えてしまいます。
3年生になっても状況は変わらず、あんなに嫌な気持ちをするくらいなら学校になんて行きたくない、と家で泣いたこともありました。
幸福の科学の人がアドバイスしてくれた
夏休みも終わりに近づいたある日のこと。幸福の科学 学生部で知り合った大学生の先輩とお話しする機会がありました。私が、先輩の通っている大学を志望していると知って、応援しようと声をかけてくださったのです。
先輩は、参考書や志望校についての対策など、受験についてアドバイスしてくださった後、ふとこう言いました。
「学校はどう? 元気でやってる?」
先輩の優しさに触れて、思わず私は、辛い胸のうちを明かしていました。先輩はうなずきながら、私の話に耳を傾けてくれました。
「辛かったね。私も、高校時代は人間関係で悩んだことがあったから分かる。でもそれって、友達に求めてばかりじゃない?違う?」
私はドキッとしました。
「幸福の科学ではね、他の人に何かしてほしい、与えてほしいとばかり考えるのは『奪う愛』といって、苦しみの原因だって教えられているの」
先輩がそう教えてくれ、自分がYにべったりで、行動を縛っていたから苦しかったんだとはっとしました。Yへの気持ちが先輩の言う「奪う愛」であることに気づいたからです。
「『一緒にいてくれないとイヤだ!』と相手を縛るのが愛じゃないの。愛は風のように透明なものなんだよね」
「Yちゃん以外の友達にも目を向けて、自分から話し掛けてごらん。まず、挨拶から始めればいいよ」
先輩の言葉に、悩みでモヤモヤしていた気持ちがサーッと晴れ、心が軽くなるのを感じました。
聞き上手だと喜ばれて他の友達ができた
翌日は、久しぶりに明るい気持ちで学校に向かいました。
先輩のアドバイスを受けて、クラスのみんなと仲良くなりたいという気持ちが湧いてきたからです。
私はまず、今まであまり話したことのなかったクラスメイトに、笑顔で挨拶をしました。休み時間にも、自分から友達の輪の中に入っていきました。
最初は、「なにか面白いことを言わないといけない」と焦る気持ちもありました。でも、無理して話そうとするより、みんなの話を聞く方が自分に向いていると気づいてからは、自然にとけ込めるようになりました。
「Mちゃんって、すごく聞き上手だね。Mちゃんとだったら将来の夢とか、大事な話もできるね」
そんなことを言ってくれる友達もできました。
私は次第に、Yが他の友達と話をしていても、気にならなくなりました。むしろ、Yに新しい友達ができたことを心から喜べるようになりました。
嫉妬をしていたのは相手も同じだった
するとある時、Yから電話がかかってきました。
話をするうちに、Yも私と同じ気持ちでいたことがわかってきました。
私が他の友達と一緒にいる時間が長くなったことを気にしていたのです。
そこで私は、自分もYがずっと一緒にいてくれなくなったことで嫉妬していたとを正直に話したうえで、Yをイヤな気持ちにさせてしまったことを謝りました。
Yと半年ぶりに本音で話せ、今までの悩みがきれいに消えていきました。
自立した友人関係を築くことができるようになった
それからは、いつも一緒ではなく、お互いに自立した友人関係になれました。勉強の面でも切磋琢磨できるようになり、今年、第一志望の大学に無事合格することができました。
人間関係の悩みをきっかけに、私は自分の心の狭さを反省しました。その結果、今でも付き合いが続いているたくさんの友達ができたのです。
今、人間関係で悩んでいる人がいたら、「それはあなたの人付き合いの幅を広げるチャンスだよ」と言ってあげたいです。
関連記事
思春期の人間関係に失敗し不登校に…自分の心を見つめ、人間不信を克服するまで【幸福の科学 信者体験記】
中学時代の親友との葛藤が原因で、2度も不登校になり、将来への希望を失っていたひとりの生徒は、最後の望みをかけて・・・
> 続きを読む
不登校からの復活―いじめ―【体験談】
小学校・中学校でいじめを受けたTくんは、高校入学直後、ついに不登校に。絶望の淵から彼を救ったのは・・・
> 続きを読む
引っ込み思案な息子が「心の強さ」を信じて、たくましくなった!【体験談】
長男のRは幼児の頃、アトピーや喘息にかかっていました。小学校に上がるまでに治ったものの、私がかなり過保護に育てたせいか・・・
> 続きを読む
関連リンク
この記事は、隔月発刊の機関誌「ザ・伝道」第144号より転載し、編集を加えたものです。
Mさん(40代・女性)
私はダメな子
私はダメな子なのかな—。物心ついたころから私は、自分のことをそんな風に思っていました。 なぜなら、母から私自身を「否定」されるような言葉を言われ続けて育ったからです。
「あなたはほんとにダメな子なんだから—」
私の両親は、父は新聞社の印刷工員、母も飲食店の店員をしていて共働きでした。そのため長女の私は、小学校の低学年の時から家の掃除をしたり、夕飯のしたくの手伝いをしたりと家事をしなければなりませんでした。私に少しでも落ち度があると、母は私を厳しく叱り、その度に「ダメな子」呼ばわりするのです。
父はそんな時、「言いすぎだ」と言って、私をかばってくれました。でも、父とは喧嘩が絶えなかった母は、父の言葉など聞く耳をもちません。ある時など、ちょっとお使いが嫌だと言っただけで、突然の体罰。私には何が理由でそこまで怒っているのか分かりません。それ以後、いつ叱られるかとびくびくするようになりました。
「なんでそんなに怒るの? 私、そんなにダメな子なの?」
恨み心を募らせて
それでも私は、母に優しくしてほしい一心で、子どもながらにいろいろな努力をしました。お手伝いは、掃除でも料理でも、自分なりに工夫。だんだん、手早くやれるようになっていきました。勉強の方は、通信簿が「2」ばかりでしたが、頑張った結果、高学年になると「4」や「5」をとれるようになりました。
運動も人一倍努力。生まれつき股関節に障害がある私は、他の子のようには走れません。
でも、毎日、夕方、家の周りを走りこむうち、マラソン大会で上位に入るようになったのです。そんな私を、母はほめてくれますが、至らないことがあれば、ものすごく叱責され、全人格を否定するようなことまで言われます。
「なんでそこまで私をひどく言うの?」
いつしか、私は母に反感を募らせていったのです。
早く家を出たい
中学生頃まではおとなしくしていた私も、高校生になると反抗するようになりました。
「いちいち、うるさいっ!」
そんな私に、母も怒りをぶつけてきます。私は高校を卒業し、一般企業に勤めた後、音楽教室の講師になり、子どもにピアノなどを教えるようになりました。アパート暮らしも始め、ようやく家を出ることができたのです。
そして24歳の時に、中学の同級生だったTさんと結婚。夫は国家公務員ですが、海外任務も定期的にあります。結婚してすぐアメリカに行くことになりました。長男が生まれると、母は英語も話せないのに、アメリカまで来て子育てを手伝ってくれました。でも、そんな母に私は、感謝の言葉も、ねぎらいの言葉も、かけたことすらなかったのです。私は依然として、母に心のわだかまりを持ち続けていました。
ほんとうの愛
結婚6年目に入ったころ、夫との関係が冷え切ってしまうということがありました。苦しんでいる私に、子ども同士が同じ保育園ということで知り合ったSさんが、幸福の科学の『太陽の法』という本を勧めてくれたのです。予想だにしなかった本の内容に私は引き込まれました。
「みかえりを求めることは、ほんとうの愛ではありません。ほんとうの愛とは、与える愛です。与える愛とは、すなわち、無償の愛です」「にせものの自分の筆頭とは、他人から愛をもぎ取ることばかり考えている自分です」(『太陽の法』より)
私は夫との関係に思いを馳せました。夫は、優秀な人なのに入省の経緯から出世コースからはずれていたことを、心の中で責め続けていたのです。夫にも伝わっていたに違いありません。私は、自分が「奪う愛」の塊だったこと、夫の愛情や優しさも見失っていたことに気づきました。
私、仏の子だった!
驚きはそれだけではありませんでした。
「人間の魂は、仏からわかれてきたものであり、仏の自己表現の芸術であると、言ってよいでしょう」(『太陽の法』より)
人間は「仏の子」であり、「魂の親である仏」を目指して無限に向上していけることが、理路整然と書かれていたのです。
「私、間違ってた! 私、ダメな人間なんかじゃない!」
私は、いつか「自分が素晴らしく変われる」という希望を胸に幸福の科学に入会したのです。
心はつながっていた!
まず夫への反省をしました。夫の出世に執着していた自分。私は、幼いころから抱いていた劣等感を、夫の出世で埋めたかったのです。家族のために身を粉にしている夫に、申し訳なさでいっぱいになりました。
すると不思議なことが起こりました。夫が単身赴任先のイランから電話してきて、「二人で出直そう」と言ってくれたのです。こんなにも心はつながっているのかと、驚くばかりでした。
親を選んでくる?
さらには支部の皆さんと、総本山の精舎を巡り、研修にも参加するようになりました。精舎で瞑想していると、何ともいえないあたたかな光を心に感じ、魂が安らぎに満たされていったのです。
「私、仏と一体なんだ。仏とつながっているんだ—」
仏の偉大さ、教えの威力に感動していった私でしたが、一つだけ理解できないことがありました。それは、「生まれる前に親を選んでくる」という教えです。あの母を、自分が親に選んだということに、私は納得がいきませんでした。
ある日、支部で先輩会員と話していると、ある方が何気なく口にした、「親子関係の改善は『感謝』がキーワードよね」という言葉に心が留まりました。そこで私は、日中、家事をしながら、母がしてくれたことを一つひとつ思い出してみることにしました。最初は、いやな記憶ばかりよみがえりました。幼いころ、わけも分からないまま髪を引っ張られたこと、足蹴にされたこと・・・。でも、「お母さんも仏の子。仏を信じるなら、お母さんの仏性を信じよう」と思い、1週間、2週間とトライし続けました。
父に泣かされていた母
すると、私が小学生の時の母の姿を思い出しました。仕事から帰ってくると、私と妹をつかまえて、冗談を言ったリ、「ひょっとこ」みたいなおかしな顔をして、よく私たちを笑わせていた母。私は妹と二人、心から笑っていました。そんな合間、母はよく「私にはおまえたちが宝物なんだよ」と言っていたことも思い出したのです。
競馬にお金をつぎ込んでいた父に泣かされていた母。
「家計を支えるために、つらいことがあっても私たちのために、一生懸命働いてくれてたんだ。私につらく当たったのは、きっと夫婦仲が悪くて、さみしさのあまりだったからに違いない・・・」
私はさらに、母とのことを思い出していきました。
「星を授かった」
ある日の昼下がり。居間でくつろいでいると、ふと、私の誕生について、母から聞いた話を思い出しました。
「Mちゃんがお腹に宿る前、3度も流産してね。もう子宝は授からないって諦めてたら、おまえを身ごもったんだよ」
「それからは、心にいつも星が輝いているみたいな気がしてね。だから、私は星を授かったんだ、この子は私のスターなんだ、と思ったよ」
母はおだやかな笑みを浮かべ語っていました。
「ごめんね、Mちゃん」
しかし、そうして生まれてきた私には、股関節に障害がありました。「おまえの足は、私のせいだよ。ごめんね」と、ことあることに言っていた母。障害のことを医者から告げられたとき、母はどんなにショックだったことでしょうか。
私も母親になった今では、その気持ちが痛いほど分かります。幼いころ、母は私をおんぶして病院を回りました。診察室で「先生、どうかこの子の足を治してやってください」と頼みこんでいた母の姿が思い出されました。
また、別の光景もよみがえってきました。小学校の高学年で、運動会の応援に母が来てくれた時のこと。私は長距離走で、一番でゴールしました。
「Mちゃんが一番で戻ってきた!」
母はそう言って、大粒の涙を流しながら、子どものようにはしゃいで喜んでくれました。
その泣き顔を思い出した時、私が障害を持って生まれたことに母がどんなに負い目を感じ、どれだけ「ガンバレ、ガンバレ」と心で応援してくれていたか、心底分かりました。厳しい母だったからこそ、私もここまで頑張ってこられたのだと—。母も私を信じてくれていたのだと今は思えます。
どんなにつらい境遇の中でも、明るくエネルギッシュだった母。そんな母から私は、「強さ」を学び、引き継がせてもらったのかもしれません。
「そうだ! 私はこの母のもとで、努力の喜びを知るため、親になってもらうよう、生まれる前にお願いしてきたんだ!」
この母の子でよかった
ほどなくして、母が遊びに来てくれた日。私は心にあふれる感謝を、ありったけの気持ちをこめて伝えました。
「お母さん、私を生んでくれて、ここまで育ててくれて、本当にありがとう。今まで全然感謝もしないで、本当にごめんね」
突然の私の言葉に、あっけにとられていた母。やがて、ポタポタと涙をこぼしはじめました。
「私は、おまえから感謝してほしくて頑張ってきたわけじゃないんだよ。でも、そう思ってくれて本当にうれしいよ」
母と抱き合い、二人とも言葉もなく涙を流し続けました。
その日を境に、母とぶつかることはほとんどなくなりました。あれから数年。母は、孫の顔を見るのが何よりの楽しみ。二人の息子もおばあちゃんが大好きです。孫たちと一緒に幸せそうな母の姿を見ていると、私もとても幸せな気持ちになります。この母の子として生まれることができたことを、今では誇りに思います。
そして、こんなに素晴らしい幸福を授けてくださった仏に、心からの感謝を捧げます。
関連記事
養女に出された寂しさが解消された時【幸福の科学 信仰体験】
私は、自分が小さい頃に養女に出されたことを、不幸だと思っていました。しかし、幸福の科学との出会いを通して、自分自身の境遇に対する見方が全く変わり、心から感謝できるようになりました。
きょうは、私のたどった心の軌跡をお話しします。Hさん(40代・女性)
> 続きを読む
父との関係が子育てに影響していると気づいた【子育て体験談】
娘に厳しく当たってしまうのは、父との葛藤に原因があった!
自分の過去を振り返り、父親の愛に気づくことで、娘を心から愛せるようになった体験談です。
N・Kさん・Nさん(愛知県)
月刊「ヘルメス・エンゼルズ」より転載・編集
> 続きを読む
怒ってばかりだった母の「意地悪してごめんね」【幸福の科学 信仰体験】
以前の私は、母のことを、いつも心のなかで責めていました。けれど、信仰と出会い、考え方がまったく変わってしまい、母との関係も変わりました。母と私が歩んできた道のりを、お話ししてみたいと思います。(Hさん・30代女性)
> 続きを読む
関連リンク
この記事は、隔月発刊の機関誌「ザ・伝道」第137号より転載し、編集を加えたものです。
Hさん(30代・女性)
夫の実家で同居することに
私は18歳の時に上京して、25歳の時に結婚しました。主人とは、幸福の科学の支部で知り合いました。
妊娠5カ月頃から、経済的な理由で主人の実家に同居することに。
私自身、同居に対して抵抗はありませんでした。私の母が隣の家に住む舅(しゅうと)や姑(しゅうとめ)と仲良くやっている姿を見ていたので、自分も何とかなるだろうと楽観的に考えていました。
何も言い返せない私
ところが、いざ同居を始めるとちょっとしたことが気になり始めたのです。
義母は、明るくざっくばらんな性格で、私たちの生活に自由に入ってくる人でした。
「Hちゃん、食器洗ってなかったから、やっておいたよ」
私は、すみません・・・としか言えず、二世帯住宅で別々の台所なのにどうしてこうなるのかと思いました。
それ以外でも、頼んでいないのに主人の靴を磨く義母。
まるで、私が家事をサボッているように思えて、義母の善意であってもいたたまれない気持ちになりました。
そのうえ、長男が生まれると、私たちの部屋にノックをしないで入ってくることも度々。
面と向かって言い返せない私は、いつも黙っているしかありません。
そんなある日、私の母乳をたまたま目にした義母から、水みたいで薄くないか、と言われました。
まるで自分自身を否定されたように感じてショックでした。
私は主人に泣きつきましたが、主人にすれば、私が大げさすぎるとのこと。
私はますます苦しくなっていったのです。
居場所がない
そのうち、私は義母と接するとビクビクして、「おはようございます」のあいさつさえ言えなくなりました。
義父が「Hちゃん、最近、笑った顔をみないけど大丈夫か?」と心配してくれましたが、どうにもなりません。
ちょうどその頃、夫が車を買い、車の中だけが私たち家族の空間のような気がしました。
「ねぇ、どこかに行こうよ」
家に居るのが嫌で、車で外出するのをせがむ私・・・。
また、子どもを連れて実家に帰る頻度も高くなっていきました。
ある時、実家から帰ってみると驚くべきことが・・・。
「えっ、いったいどうしたの!?」
私たちの部屋のカーテンやソファーのカバーがすっかり模様替えされていたのです。
夫に聞くと、義母がやってくれたとのこと。
帰ってくるなり自分の居場所がなくなった気がして、落ち込みました。
幸福の科学で、「嫁と姑は実の親子より縁が深い」「互いに学び合うことが多い」と学んでいましたが、素直に受け入れられませんでした。
姑の立場に立って考えるようアドバイス
落ち込んでいる私を心配して、東京に住んでいる姉が相談相手になってくれました。
姉は、私に幸福の科学を紹介してくれた人でもあります。
「今度、うちで地域の方の集いがあるから、Hも来てみない?きっといろいろ参考になると思うよ」
姉に誘われて、幸福の科学の集いに参加してみると、そこに来ていた支部長が相談にのってくれました。
「私、お姑さんといると、自分が嫌われているような気がして、つらいんです」
支部長は、私の話を受けとめるように聞いてくれます。
「Hさんは、お姑さんの立場に立って考えたことがありますか?」
私は、はっとしました。そんなことは思ってもいなかったからです。
「お姑さんがどんな気持ちでいるのか、どんな人生を送ってきたのか、相手の立場に立って考えてみてはどうでしょうか。きっと、今まで見えなかったものが見えてきますよ」
義母は、思ったことを口にするタイプ。義母の言葉を一つひとつ考えれば、もっと理解できるような気がしました。
私は、支部長に言われた通りにやってみることにしたのです。
義母のさみしい思い
以前、私たちが家族でドライブに出かけようとしたとき。
玄関で見送る義母の顔が、とてもさみしそうに見えました。
私は以前聞いた義母の話を思い出しました。
「私は結婚しても、“母子家庭”みたいだったのよね」
義父は仕事が忙しく、家族で出かけることはほとんどなかったそうです。
(お義母さんにさみしい思いをさせていたかもしれない)
今まで義母から逃げるように出かけたり、実家に帰っていたことに対して、申し訳ない気持ちになりました。
(そういえば、お義母さん、最近元気なさそうだ。私のこと、気にしているのかな)
帰宅後、私は、義母との関係を振り返ってみました。
違って見えた義母の姿
私は、今まで耳にした義母の話を思い返してみました。
とても働き者で、六十半ばを過ぎても家庭保育の仕事をしている義母。
自分の子どもを育てるだけでも大変なのに、一時期、姪を預かって育てていたといいます。
(ほんとうに子どもが好きな人なんだ。)
ノックなしで部屋に入ってくるのも、孫へのかわいさ余っての行動に思えました。
子育てについて口出しするのも、保育のベテランとしては当然のことかもしれません。
また、数年前、義母は次女を病気で亡くしていました。彼女と私は同じくらいの年齢。
(私のことを実の娘のように思って、いろいろしてくれていたのかも知れない)
そんな思いが、ふと心によぎりました。食器を洗ってくれたり、主人の靴を磨いてくれたり—。義母の行動の一つひとつが、今までとは違ってみえてきたのです。
「部屋の模様替えをしたのも、実家から帰ったHを元気づけてあげたいと思ってやったことなんだよ」
主人からそう聞いて、思わず涙ぐんでしまいました。
おすそ分けし合う棚に好物のメロンパンが
台所が別々のわが家には、お互いに食べ物などをおすそ分けし合う棚があります。ある日、そこに私の大好物のメロンパンが置いてありました。
私の顔から笑顔が消えて、誰よりもショックを受けたのは義母ではないか、と思いました。
「・・・お義母さん、ありがとうございます。」
すぐにお礼を言うと、義母は照れくさそうに笑います。
「私ね、この間、Hちゃんが私とケンカして、家を出て行ってしまう夢を見たのよ。ほんと嫌だったわ」
「そんな・・・。私こそ心配かけちゃってごめんなさい」
久しぶりに義母とおだやかな気持ちで話すことができたのです。
「実は私も、お義母さんに怒られている夢を見ることがあります」と言うと、「お互い様ね」と二人して笑いました。
その後も、時々、私の好きなメロンパンと大学芋がそっと置いてあることがありました。
母の日の手紙
私は、今までの反省と感謝の気持ちを込めて、母の日に手紙を書いて渡しました。
「おかあさん、突然、笑えなくなったり、あいさつできなくなったりしてごめんなさい。
私は、今までおかあさんの愛に気づかず、心の中で反発していました。
でも、いまは一緒に暮らせることに対して感謝の気持ちでいっぱいです。
きっと、おかあさんからたくさん学ぶことがあって、今世、家族になることができたんですね。
おかあさんの笑顔、ほんとうに素敵だと思います。
これからも明るい元気なおかあさんでいてください。」
義母がどんな反応をするのかドキドキしましたが、「心のこもった手紙ありがとう。うれしかったわ」と言われて、私のほうがうれしくなりました。
それ以来、義母との距離がだんだんと縮まっていきました。
「Hちゃん、今晩のおかず、一品いただけないかしら」
「いいですよ。でも、その代わりお義母さんのつくったけんちん汁をくださいね」
おかずの一品交換が、わが家の習慣になりました。
特に、義母は揚げ物や餃子、カレーなどはあまりつくらないので、私が担当すると喜んでくれます。
また、義母のつくるけんちん汁はとてもおいしく、主人も大好き。マネしようとしても同じ味にならず、いつもおすそ分けしてもらっています。
(台所が2つあるって、考え方によっては便利なことだな)
料理をきっかけに、義母と気軽に話せるようになっていきました。
いつまでも元気でいてね
翌年、義母と一緒に総本山・正心館に参拝に行きました。
わが家には、義母の母親で、現在102歳の“大ばあちゃん”がいるのですが、一家全員での参拝です。
義母は、最近膝の調子が悪く、歩くのが辛いということで「無病息災祈願」を受けました。
「ありがたいねぇ」と仏に手を合わせている義母。
「お義母さん、また来ようね」
「そうだね。これからもHちゃんと一緒にいろんなところに出かけたいからね」
ニコニコした義母の笑顔がとても輝いて見えました。
いま、私は義母と同じ、家庭保育の仕事をしています。家事のみならず、仕事の先輩としてとても頼りになる存在です。
「やっぱりお義母さんとのご縁ってとっても深いんだなぁ」と、知らず知らずに影響を受けている自分に少し驚いています。
「お義母さん、いつまでも元気でいてくださいね」そう心から願っています。
関連記事
姑との確執、夫婦の不和・・・心が通い合うまで【幸福の科学 信仰体験】
休日の午後、家族4人がそろうひととき—。3歳になる娘のはしゃぐ姿に、日ごろ多忙な主人も目を細めています。高校生の長男も嬉しそう。ありふれた家族の光景ですが・・・
> 続きを読む
嫁姑関係、姑への葛藤がなくなった【体験談】

姑との同居生活に疲れ、表面上は普通に接しながらも、心の中は悩み苦しみでいっぱいだったSさん。幸福の科学の研修で「嫁姑問題を解決する」と覚悟し、講師に相談を持ちかけると・・・
> 続きを読む
結婚なんて、と思っていた私が幸せな家庭を手に入れた【幸福の科学 信仰体験】
わが家は、夫と小学生の娘2人、私の4人家族。いつも子供たちの元気な声が響いています。
独身時代の私は、結婚に消極的でした。しかし、仏法真理に出会ったことで・・・
> 続きを読む