Archive for the ‘夫婦・結婚’ Category
この記事は、毎月発刊の機関誌月刊「幸福の科学」第230号より転載し、編集を加えたものです。
Kさん(男性)
40歳の若さで亡くなった妻
数年前、5人の子供と私を残して、妻のHが40歳の若さで、がんで亡くなりました。もし信仰がなかったら、私は悲しみに暮れ、仕事も手につかなかったでしょう。
しかし、今、私は心に希望を抱いて生きていくことができます。それは、「人生はこの世限りではない」ということを確信しているからです。そして、あの世から見守ってくれている妻の存在を感じているからです。
妻の死を通して、私が感じ、学んだことをお話ししてみたいと思います。
突然の余命宣告
「お父さん、私、がんだって・・・」
ある春の日のこと、妻が不安そうな声で会社に電話してきました。
「最近、胸のあたりが苦しい」と体調不良を訴えていた妻が、病院で受けた検査の結果でした。病名は「スキルス性胃がん」。進行が早く、治療が難しいと言われている胃がんだそうです。
「すぐにでも入院して、手術しましょう。胃の3分の2を切除すれば、治癒の可能性もあります」
医師の強い勧めにしたがって、手術することになりました。ところが、手術が終わって医師に呼ばれると—。
「残念ですが、奥さまのがんは予想以上に進行し、周辺の臓器もすでにがんに侵されていました。胃は全体を摘出しましたが、すべてのがん細胞を取り除くことは不可能でした。余命は・・・あと、1カ月から半年です」
あまりのショックに言葉も出ません。
医師の説明を聞きながら、「どうして今まで気づいてやれなかったのか」と申し訳なさに涙があふれるばかりでした。
「生命は永遠」と知ってはいても・・・
私たち夫婦は、幸福の科学の信者です。人間の本質は霊であり、死んで肉体が滅んでも、あの世に還って新たな生活が始まると学んでいます。
しかし、実際に妻の死が迫っていることを告げられると、私はすっかりうろたえてしまいました。
しっかりしなければ—。そう自分に言い聞かせて、妻の病室に向かいました。手術前、妻から「手術の結果は隠さずに伝えてほしい」と言われていたので、私は医師の説明を彼女に伝えました。
「気をしっかり持って頑張るんだぞ」と言いながら、自分が動転しています。
「お父さん、大丈夫よ。心配しないで。何があっても私は仏を信じているから。でも、あと4、5年は生きられるように頑張るからね」
妻は全く動じることなく、いつもの笑顔で、逆に私を励ましてくれました。病名を告げられてから、手術を受けるまでの間に、心の整理をし、覚悟を決めていたようです。
しかし、私にはとてもそのような不動心はありませんでした。
優しかった妻
妻は高校時代の同級生で、当時から付き合い始め、24歳の時に結婚しました。
私は運送会社の営業職で、朝から晩まで忙しく、結婚当初から家庭を顧みる余裕はありませんでした。
「もっと早く帰ってこれないの」と時々こぼしていた妻でしたが、幸福の科学の信仰に出会ってからは「お仕事、遅くまでおつかれさま」などと、ねぎらいの言葉をかけてくれるようになりました。
その変化に驚き、幸福の科学に興味を持った私は、妻の勧めで入信しました。そして、仕事で問題につきあたったときなどに、『常勝思考』や『仕事と愛』などで説かれている成功論や仕事論を実践し、少しずつ教えの素晴らしさを実感していきました。
しかし、今振り返ると、当時の私は、仕事のため、成功のために仏法真理を学んでいたようなもので、確かな信仰を持っているとはいえない心境でした。
一方、妻はもっと深いところで、仏の慈悲を感じていたのでしょう。信仰に出会ったことで、本当に強くて優しい女性になりました。
家庭では私や子供たちにいつも笑顔で接してくれ、「ありがとう」という感謝の言葉を絶やしません。
子供の母親同士の人間関係の中でも、何かもめ事が起きれば仲裁に入り、人のことは絶対に悪く言わず、いろいろな人に頼りにされていたようです。伝道にも熱心で、友人・知人に仏法真理の本をお勧めする手紙をよく書いていました。
自宅療養のため5月に家に戻ってからも、妻の優しさは全く変わりませんでした。「お父さん、身体大切にしてね」と毎日笑顔で送り出してくれる妻に、私も笑顔で応えました。
しかし、私の心の中は、数カ月のうちに妻を失うことになるかもしれないという不安と悲しみでいっぱいだったのです。
父の日の手紙
自宅療養が始まって1カ月ほど経った6月中旬の父の日のことです。
「これ、お父さんへの感謝の気持ち」と、妻が手紙をくれました。
「Kさんへ。いつも家族のために、お仕事頑張ってくれてありがとうございます。(中略)Kさんの優しさ、励ましに支えられて、今の私があると思います。Kさん、家族、幸福の科学の仲間たち、数多くの方々の愛に気づかせてくれた、仏の慈悲に深く感謝いたします。この生命を正しく全うし、来世でもまたKさんとご縁がありますように・・・」
涙で、手紙の文字がにじみます。あふれてくる涙を拭いながら、何度も何度も読み返しました。私は、手紙に込められた妻の強い信仰心に、改めて目を覚まされた思いでした。
妻は、心から仏を信じ、その信仰心の輝きで私や子供たち、そして身近な人たちを照らしていました。 自分の身を案じるより、周りの人たちの愛に感謝し、そして何より仏に感謝して、許される限りの生命を全うしようとしている・・・。
私は、妻を失うことを悲しんでばかりで、自分のことしか考えていませんでした。悲しんでばかりいるのは自分勝手なことだと気づき、私も仏を信じ、信仰を拠り所として、妻をあたたかく支えていこうと思えたとき、悲しみでいっぱいだった心に、一条の光が差し込んできたような気がしました。
それからの私は、悲しみや絶望にさいなまれそうになる自分の心を、仏に祈り、仏法真理を学ぶことで励ましながら、自宅療養を続ける妻を心身ともに支えていきました。
再入院
療養生活を送りながら、病状は徐々に悪化していきました。8月下旬になると、腹部の痛みや倦怠感でつらそうな顔をしていることが多くなりました。
そして9月に入ってすぐ、妻は耐えられない痛みに自宅で倒れ、救急車で運ばれて再入院することになったのです。
「再入院になったら、もう家には戻れません」と医師から言われていました。いよいよ最期のときが近づいてきたことを私は覚悟しました。
私は仕事の都合をつけながら、毎日のように妻の病室に足を運びました。
「お父さん、いつも、ありがとう」
私が行くと、妻は必ずやせた頬に微笑みを浮かべて声をかけてくれます。
夜中の付き添いにいけば、「少しでも眠ってね」と忙しい私の身を心配してくれました。激しい痛みと倦怠感で、人の身を気遣えるような状態ではないはずなのに・・・。
私も、悲しみをこらえながら、できるだけ明くふるまい、「少しでも楽になるように」と願いながら、幸福の科学の書籍を読んで聞かせたりしていました。
やがて衰弱が進み、妻は話すこともままならなくなっていきました。
入院して2週間が過ぎたある日の午後。いったん、会社に戻った私に病院から電話がかかってきました。
「すぐ病院に来てください」
急いで子どもたちを連れて病院にかけつけました。
医師や看護師に囲まれ、酸素マスクをつけられた妻が、目をつむってベッドに横たわっていました。
私と子供たちが妻の手を握ると、妻は少し薄目をあけて微笑んでくれました。子供たちは、皆泣いています。
「今まで世話ばかりかけてごめんな」
私が泣きながら謝ると、妻は微笑んだままゆっくりと首を横に振りました。
そして、震える手で酸素マスクをはずし、何かを言おうとするのです。
「子供たちのことが心配なのか?」
そうたずねると、妻は、「そうではない」というように、ゆっくりと首を横に振りました。
「あ・り・が・と・う」
声にはなりませんが、そう唇が動きました。その言葉を最後に、妻は穏やかな笑顔を浮かべたまま、静かに息を引き取りました。私たちは、ただただ泣くばかりでした。
妻からのメッセージ
帰天式(幸福の科学式の葬儀)には、700人もの方が参列してくださいました。いつも穏やかで、誰に対しても優しく接する妻には、多くの友人がいたようです。
私は、信仰深く生きた妻の思いを伝えようと、妻の友人たちに幸福の科学の教えを紹介していきました。しかし、そうして前向きに努力しているつもりでも、一人になると何とも言えない寂しさや自責の念が襲ってきます。
亡くなってちょうど30日目、納骨を済ませた日の明け方、まだ暗いうちにふと目を覚ますと、空色の服を着て、にこにこと笑っている妻の姿が見えました。
「H、今、どこにいるんだ?」
「天国の手前で、あの世について勉強しているところよ」
いつもの優しい笑顔で答えてくれました。
死後まもない霊は、霊界の入り口であの世について勉強してから、それぞれの心境にふさわしい世界に還ると、仏法真理では説かれています。
「H、やっぱりあの世は、本当にあるんだな」
「あるよ。絶対にあるよ」
「じゃあ、あと40年くらいたって、俺も無事、この世での人生を終えて、あの世に還ったときは、お前迎えに来てくれよな。そして、来世、生まれ変わるときには、また一緒になってくれよな」
「うん。約束よ」
そう言った妻の姿がすーっと消えていき、はっと気がつくと朝になっていました。
その後も、四十九日を迎えるまでに、何人もの親戚や友人の方から「Hさんと夢で会いました」「Hさんの声が聞こえました」と言われました。
肉体は死んでも、現実に魂は生き続けている。人間は、この世限りの存在ではなく、この世とあの世を転生輪廻しながら、魂を磨いている存在なのだと実感しました。
自分の死を見つめながら、信仰のもと最期まで強く生きた妻の姿。そして、あの世からのメッセージ。これらの経験を通して、私は少しずつ穏やかな心を取り戻していくことができたのです。
限りない感謝を込めて
妻が亡くなってから、私は、10人の方を幸福の科学の信仰に導くことができました。その中には、「Hさんの姿を見ていて、素晴らしい宗教なんだろうと思っていました」と言って入信された妻の友人もいます。
実は、再入院することになる前の晩、妻と私はこんな話をしていました。
「私、お父さんと一緒に、たくさんの人を仏のもとにお連れしたい」
「そうだな、一緒に伝道しよう」
死を目前にしてなお、妻の伝道への情熱はいっそう強くなっていたのです。この世では、もう二人で縁ある方を伝道することはできませんが、私の伝道を、妻があの世から応援してくれていると感じます。
悲しい出来事ですが、しかし、もし、妻の病気と死がなかったならば、今でも私は、心から仏を信じる喜びを知らずにいたでしょう。すべてを支えてくださっている仏の慈悲に、心から感謝いたします。
そして愛するHへ。今世、僕と一緒になってくれてありがとう。あなたが教えてくれた深い信仰と愛を胸に、これからも多くの方に仏の教えを伝え続けていきます。
関連記事
死別の悲しみを乗り越えた シングルマザーの心の軌跡【体験談】
北海道札幌市で、夫と2人の娘と暮らしていたSさん。
ある日、40代で働き盛りだった夫が急逝(きゅうせい)し、孤独と不安で涙に暮れるように・・・。
そんなSさんが笑顔を取り戻し、新しい人生を踏み出すまでの軌跡をたどります。
(Sさん/女性/月刊「幸福の科学」第366号より転載・編集)
> 続きを読む
父さんのように、愛に生きるよ【体験談】
人生の試練が訪れたときに、ハッピー・サイエンス(幸福の科学)の教えに出合った、ブラジル在住のJ・Sさん。真実の人生観に目覚め、幸福な人生を歩み始めたSさんにお話を伺いました。
J・Sさん(ブラジル)
月刊「幸福の科学」361号より転載・編集
> 続きを読む
肝臓ガンで主人を亡くして【幸福の科学 信仰体験】
主人を肝臓ガンで亡くした当時、私は、4人の子どもたちを抱え、将来の不安でいっぱいでした。しかし、映画「黄金の法」をきっかけに、仏法真理と出会い、人生のほんとうの意味を知ることができたのです。(40代・女性)
> 続きを読む
関連リンク
この記事は、隔月発刊の機関誌「ザ・伝道」第151号より転載し、編集を加えたものです。
Tさん(40代・女性)
家庭の平安を取り戻すまで
飛び交う罵声、壊される壁。家庭が荒れ、私は20年以上に渡って、心安まらない日々をすごしていました。
我が家が平安を取り戻すまでのストーリーをお話しします。
気性の激しい主人
主人と私は中学時代からの幼なじみです。主人は当時から、地元で有名な「暴れん坊」。社会人になってからも、外でお酒を飲むと、決まって他のお客と喧嘩を始める人でした。
「なんやお前! 表出ろや!」
主人は力自慢で負け知らず。最後に地面に沈むのは、いつも相手の方でした。
(またや。ええかげんにしてほしいわ)
喧嘩のたびにうんざりしましたが、そのうち落ち着くだろうと思い、主人が27歳、私が28歳の時に結婚したのです。
結婚―暴言を吐く夫
結婚後は、2人で食肉卸の会社を始めました。子供も次々と3人授かり、子育てに仕事に、朝から晩まで働き詰めの日々。やがて従業員を雇うようになると―。
「そんなことも覚えられんのかボケ!」
容赦なく怒鳴りつける主人。「そんな言い方せんでも」と、私も思わず口をはさみます。
「うるせぇっ、 おまえは黙っとれ!」
激する主人。顔つきも変わり、切りつけるような言葉を次々と浴びせます。
夫の怒りで家庭は地獄に
主人の怒りは家でも爆発。仕事が思うように進まなかった日は特に、おかずの品や箸の置き方にまで因縁をつけてきます。
「おかずがないやんか!」
「こんなに並べてあるやろ」
「肉がないやろ、肉が! 分からんのか!」
あまりの理不尽さに、私も怒鳴られる一方ではいられません。
「そんなことで怒鳴らんといて!」
「なんやお前!」
バキッ!と携帯を折って床に叩きつける主人。主人は物に当たるため、わが家の壁やテーブルは、穴だらけでした。
幸福の科学に入会
そんなある日のこと。集金の合間に書店に立ち寄ると、1冊の本の題が白く光って見えました。それが、幸福の科学の『仏陀再誕』という本でした。私は思わずその本を買って帰り、主人や子供が寝静まってから読み始めました。
その時の感動は忘れられません。そこには、人が生きる意味や、正しい心のあり方などが、心に染み入る言葉で語られていたのです。
主人にも読んでもらおうと思いました。しかし主人は、「アホか! 宗教なんて弱い人間がすがるもんや!」と一蹴。私は仕方なく、1人で幸福の科学に入会したのです。
「悪霊を追い出さなあかん!」
幸福の科学の「仏法真理(ぶっぽうしんり)」を学ぶうち、人間の魂は永遠の生命を持つことや、間違った心で生きた人が死後、「悪霊」となって地上の人間に取り憑き、人々を不幸にしている事実を知りました。悪霊に憑依された人は、人が変わったように怒ったり、他人を攻撃する特徴があるそうです。
「それ、まるでパパやん! 悪霊の影響やったんか・・・」
さらに、悪霊に憑依される原因は本人の心にあり、「波長同通の法則」といって、怒りや憎しみ、猜疑心などを持っていると、同じ心の悪霊を引き寄せてしまうというのです。そのため、お祓いなどで悪霊を取っても、仏法真理に沿って自分の心を変えない限り、悪霊は戻ってきてしまうというわけです。
「家の中から悪霊を追い出さんと―。パパも仏法真理を学んでくれたらなぁ」
まず、私が変わろう
主人に変わってほしいと思いましたが、仏法真理では、「まず自分が変わることが大切」と教わります。
「パパのいいところって何やろ?」。そう考えてみると、主人は1日中、家族のために働いてくれています。普段は子供を釣りやテーマパークに連れて行ってくれる、家族思いの優しい人です。帰宅した主人に心を込めて伝えました。
「パパ、いつも働いてくれてありがとな」
主人は、さかんに照れながらも嬉しそうでした。私は主人の好きな肉料理を毎回作るなど、主人の喜ぶことを実行しました。すると、いつもなら爆発する場面でも、落ち着いていることが多くなったのです。
荒れつづける夫
そんな努力を続けて2年ほど経った頃。「ママは最近、俺の気持ちが分かるようになったやないか」と言ってくれるようになり、主人が幸福の科学に入会したのです。
(よかった! これでわが家も安泰や)
―しかし、現実は甘くはありませんでした。
「こんなもん食えるか!」
虫の居所が悪いと、お膳に並べた料理をぶちまける主人。クモの子を散らしたように自分たちの部屋へ逃げ込む子供たち。それが度重なると、私も我慢の限界です。
「ほんなら食べんでええわっ」。私も流しに料理を叩きつけます。怒り狂った主人が壁に鉄拳を打ち込むと、中の耐火ボードまで破壊されました。まさに生き地獄―。
泣きながら車で走った夜の街
そんな時、私は車で家を飛び出し、夜道を運転しながら大声で泣きました。カーステレオからは大川隆法総裁のご法話が聴こえてきます。
「大事なことは、心に曇りをつくらないこと、毒を食わないことです」「他人の心は変えられなくても、自分の心を変えることはできます。しかし、自分の心が変わることによって、そこから発散される善念、善なるエネルギー、光が、実は他人を変えていくのです」(『理想国家日本の条件』より)
ご法話を聴いていると、不思議と心が鎮まっていきます。
(そうや。私まで心を乱しとったら、それこそ悪霊の思う壺や。負けられん! どんな時も仏の教えを守っていこう)
主人と喧嘩しては家を飛び出し、ご法話を聴いて気を取り直して家に帰る。そんな生活が数年続きました。
まさかの子宮破裂!
「い、痛い・・・!」
それは突然の出来事でした。ある日、下腹部に激痛が走り、大量に出血。私はその場に崩れました。意識がもうろうとするなか、なんとか車を運転して病院へ行くと―。
「Tさん、原因は分からないけど、子宮が破裂しています。絶対安静。入院です」
医者はそう言いますが、仕事は休めません。重たい体を引きずりながら家に帰り、仕事を続けました。主人の言葉の毒を溜め込んでいるから、病気になったのだと思いました。
心が病気を作っていた
そんなある日、幸福の科学の書籍の中に、こんな言葉を見つけました。
「ご主人が怒ったとしても、それはほんの3秒や5秒です。このことを、奥さんは1日24時間、忘れないわけです」(『人生の発見』より)
ハッとしました。まさしく私のことです。
確かに、主人は一日中怒鳴っているわけではありません。私が怒鳴られた場面を反芻(はんすう)し、恨みを募らせていたのです。
そう気づいたら、主人を恨む心が、ふっと解けたような気がしました。心の持ち方が幸不幸を分けることを、身を持って知ったのです。
研修で激変した夫
私は、主人にも心を変えるきっかけを得てほしいと思い、総本山・日光精舎の「八正道研修」(※1)に参加することを勧めました。
嫌々出かけた主人でしたが、帰ってきた時は見違えるほど清々しい表情をしていました。そして、「人のいいところを3つ見つける」など、研修での決意を書いたカードを、見せてくれたのです。
「研修受けて気づいたんや。俺は人に対する感謝が足りん。だから、感謝することを忘れんよう、紙に書いて持っとくわ。もし俺が忘れてたら、言ってくれよ、ママ」
その日から主人は、従業員に注意する時も言葉を選んだり、怒りをぐっと我慢したりと、自分を変える努力を始めたのです。
※1 自分の心や言葉や行いを、8つの項目に沿って反省し、自分を見つめていく研修。
祈りの力で悪霊を飛ばす
しかし、しばらくすると主人はまた、以前の姿に戻ってしまいました。
主人が暴れると、私と子供たちは2階に上がり、声をひそめて「悪霊撃退の祈り」(※2)をあげます。
「主よ 我に 悪霊撃退の力を お与えください・・・」
すると突然、階下から叫び声がします。
「祈るなー! 気持ち悪いー!」
お祈りの声が聞こえるはずはありません。祈りの力を受け、悪霊が苦しんでいるのだと思いました。
お祈りを終えて下に行くと、主人はすっかりおとなしくなっています。
「パパ、さっき何であんなに怒ったん?」
「うん、何でかなぁ? よう分からん」
(憑くと憑かんとでは、こんなに変わるんや!)
※2 三帰誓願者に授与される『祈願文①』に所収されている祈り。読む者の信仰心の強さに応じて、悪霊の影響を断ち切る力が与えられる。
焼け落ちた工場
そうして、一進一退の闘いをくり返すなか、私は40歳を過ぎて4人目の子供を出産しました。末っ子の可愛いさに喜ぶ反面、体はとても疲れやすくなりました。いつもなら聞き流せるような言葉でも、疲れた身には突き刺さります。
(この人は何も気遣ってくれん。もう限界や。離婚した方が楽や)
仕事は事務員に任せ、私は家事と育児に専念。主人がどんなに怒っても、取り合いませんでした。
私が離婚を決意して数カ月ほどたった頃。夜に突然、家の電話が鳴りました。
「大変や! あんたの工場、燃えとるで!」
家と工場の間は、車で5分ほどの距離です。駆けつけた時、工場はゴーゴーとうなる真っ赤な炎に包まれ、私たちの目の前で、無残にも焼け崩れていきました―。
消火が終わり、焼け跡に足を踏み入れると、点々と光っている物があります。不思議なことに、幸福の科学の根本経典である『仏説・正心法語』や宝具だけは、全くの無傷で残されていたのです。それだけは邪悪なものも手出しができなかったかのようでした。
焼け跡を見つめる主人の顔は、「憑き物が取れた」ように、しっかりと前を見つめていました。
「お客様に迷惑かけんよう、最善を尽くそうな、ママ」
悪霊にそそのかされていたのは私
夜が明けると、火事を知った知り合いが、次々と駆けつけてくれました。
「ほんま大変やったなぁ。大丈夫か?」
お金や食べ物を差し入れてくださったお得意さん。冷蔵庫を貸してくれた同業者。多くの人の厚意に助けられ、近くの工場を借りて、仕事を続けることができたのです。
私は火事の前に、主人を見限ったことを悔やみました。そんな気持ちになった私こそ、悪霊にそそのかされていたに違いありません。
パパ、辛かったんやね・・・
私は主人のことを理解するため、主人が育った環境に思いを巡らせてみました。主人の両親は、気性が激しい方々だったと聞いています。主人が赤ちゃんの頃、夫婦喧嘩で父親がふり下ろしたビール瓶が頭を直撃し、大怪我をしたこともあったとか。言葉もきついのが当たり前。幼い主人は何を感じてきたのでしょう・・・。
「今はあんなに強がっているけど、辛かったやろなぁ。かわいそうやったなぁ」
主人の気持ちを考えつづけていくうちに、自然と主人を恨む気持ちが薄らいでいきました。むしろ、主人の心の傷や苦労の多い人生を、丸ごと抱きしめてあげたいと思うようになったのです。
すると、主人にも変化が現れました。
「ママいつもありがとう。感謝しとるわ」。そんな言葉をかけてくれます。
夫婦は本当に合わせ鏡で、愛と信頼があると、悪霊は入ってこれないのだと実感しました。
念願の新工場建設
その後、主人は自分から研修に参加するようになりました。研修での気づきを、ノートにたくさん綴(つづ)ってきます。
「相手を理解できずに、猛烈に批判し、他の人を不愉快な気持ちにしてしまう自分が、今、すごくダメであると痛切に思います」
「我が強いから、相手を認めることができないんだろうなー。自分だって賞賛されたら嬉しいくせに。常に賞賛する努力をしないといけないなー」
主人は研修を通して、どんどん変わっていきました。それに呼応するように仕事の面でも道が拓かれていき、たくさんの方々の協力を得て、ついに念願の新工場を建設できたのです。そこで、地域の皆様への恩返しの思いを込めて、新工場の一間を幸福の科学の布教所とさせていただきました。
遠ざかっていった悪霊
それからの主人は、昼休みに布教所でお祈りをしたり、心をふり返ったりするようになりました。
「祈りはええなぁ。心が落ち着く。イライラする自分がちっぽけに思えるわ」
主人が自分の心を調(ととの)えるにつれ、悪霊の影響も影をひそめていきました。周りの方にも「すいぶんおだやかな顔になったな」と驚かれるほどです。
結婚してから、かれこれ20年以上、地獄のような日々を乗り越えてこられたのは、仏法真理のおかげであると確信しています。
私たち家族を救い、導いてくれた幸福の科学の信仰を、たくさんの方々にお伝えしていきたいと思います。
関連記事
夫の浮気、子どもの失踪【体験談】
「理想の家庭」の姿を追い求めるも、家族が次々と自分の元を離れ、「なぜ自分の求める幸せはすべて壊れ、愛する人が苦しむのか」と苦しみもだえる日々。そんな苦悩のなかで、自分の心を変える決意をし、本当の幸せをつかんでいった、一人の女性の体験談を紹介します。
> 続きを読む
悪霊の憑依【体験談】
もともと霊が視(み)える体質だったJさんは、離婚問題をきっかけに、心身ともに霊に苦しめられる状態に陥ってしまいました。お祓(はら)いをしてもラクになるのはその場限り。しかし、幸福の科学の仏法真理を学び、悪霊を呼び寄せていた「自分の心」を変えたことで、悪霊の影響から自由になることができたのです。
> 続きを読む
成功を引き寄せる【体験談】
思いの力で手にした梅干し日本一! 幸福の科学の教えを学び、成功を信じて努力を続けてきたご夫婦がいます。信じる力は、20年間作り続けてきた梅干しを通じて、大きな転機をもたらしました。
> 続きを読む
関連リンク
この記事は、隔月発刊の機関誌「ザ・伝道」第150号より転載し、編集を加えたものです。
Kさん(40代・女性)
夫の死の悲しみを乗り越えて
「あなたが天国に旅立ってから、もうずいぶん経ちましたね。私も2人の息子たちも元気にすごしています。あなたも天国で、幸せに暮らしていますか?」
私は今、こうして笑顔で、天国にいる夫のことを想うことができます。
最愛の人を失い、一時は何も手につかなくなった私が、どのようにして悲しみを乗り越えていけたのかを、お話しさせていただきたいと思います。
余命宣告
「残念ながらご主人は、肺ガンの末期の状態です」
脇の下の腫(はれ)に気づき、念のために受けた検査。夫も同席するなかでの医師の告知に、私は愕然としました。
(何かの間違いに決まってる。毎年、人間ドックだって受けてるんだから!)
医師の説明では、ちょうど肋骨の陰に病巣があり、健康診断では見落とされていたということでした。さらに、リンパ節に転移したため、短期間で脳にまで遠隔転移。「運が悪かった」と言われました。
夫のいないところでは、「余命3カ月から半年」とも—。
まだ42歳の働き盛り。長男は中学受験を控え、次男は小学3年生です。
(どうしてなの? 私たち、何も悪いことはしてないのに。どうしてパパなの?)
頭の中が真っ白になりました。
押し寄せる後悔
夫のYとは、お見合い結婚でした。
「親孝行で優しそうな人だな・・・」。彼の誠実な人柄に惹かれました。お見合いの2カ月後には結納を交わし、翌年結婚。2人の男の子にも恵まれ、絵に描いたような幸せな結婚生活を送っていました。
それが一転、結婚13年目にして、突如苦しみのどん底に突き落とされたのです。
確かに、夫には喫煙の習慣がありましたし、発病した頃は仕事でもかなり無理を重ねていたようでした。自動車メーカーの輸出担当で海外出張も多い上、不況による人手不足で、帰宅が深夜1時、2時になることも珍しくなかったのです。
正直、「こんなになるまで、働く必要はあったの?」と会社を恨みました。
しかし何よりも、妻である自分を責めました。「毎日顔を見ていたのに、どうしてもっと早く異変に気づいてあげられなかったんだろう・・・」。悔やんでも悔やみ切れませんでした。
しのび寄る死の影
「絶対に治す方法があるはずだ」。私は連日、「ガン」と名の付く本を読みあさり、民間療法や健康食品も調べ尽くしました。しかし、必死の努力も空しく、病状は日に日に悪化。食欲も落ち、リンパ節が腫れて左腕が不自由になり、かつての元気な姿は見る影もなくなっていきました。
人前では決して不平や不満を口にしなかった夫が、ある時つぶやいた言葉が忘れられません。私に支えられながら病室を移動していた時、ふと鏡に映った自分の姿を見て一言、「みじめな自分・・・」と。
働き盛りで一線を退かなくてはならない悔しさ。幼い子供たちを遺していく不安。どれほど無念であったことでしょう。明らかに「死」に向かっている夫を前に、私はかける言葉を失っていきました。
一条の光
そんな、八方ふさがりの時です。母の友人で幸福の科学会員のTさんが、私たちの状況を聞き、『太陽の法』という幸福の科学の書籍を送ってくださったのです。
何か夫を励ます言葉が見つかるかもしれないと思い、読み始めました。
「人間は、はるかむかしから、永遠の生命をもって生きております」
「人間は、心です。魂です。ですから、死んであの世にもって還れるものは、あなたがた自身の心以外にはないのです」(『太陽の法』より)
(永遠の生命? あの世? もしあの世があるとしたら、万が一、パパが亡くなっても、あの世でまた会えるってこと?)
すぐに確信は持てなかったものの、「死は永遠の別れではない」と思うと、絶望していた心が少し和らぎました。
Tさんにお礼の電話をすると、とても優しくお話ししてくださいました。「仏はいつも見守ってくださっているからね。つらいときほど、側で支えてくださっているからね」。その言葉に、どんなに勇気づけられたことでしょう。
この執着がパパを苦しめているの?
ガンの告知を受けてから1年ほど経ったある秋の日、病院へ向かう電車の中で、1枚の広告が目に留まりました。映画「太陽の法」の広告でした。
「これTさんが言ってた映画だ。観てみたいな。でも、病院に通わないといけないし、無理よね・・・」
そう思った2日後、自宅に1通の手紙が届きました。夫の元同僚の方からで、開けると、なんと映画「太陽の法」のチケットが2枚入っていたのです。
これも何かのご縁と思い、次男を連れて観に行きました。
人類の歴史を描いた壮大なストーリーに、はじめから引き込まれました。なかでも、お釈迦様が悟りを開くシーンは、今でもはっきりと心に焼きついています。
「家族を思う人間的な心であったとしても、それが執着となれば苦しみの原因となる。なにものにも執われず、小川の水のようにさらさらと流れていく境地に入っていくことだ・・・」(映画「太陽の法」より)
まるで自分のことを言われているようでした。
(「一日でも長く生きてほしい」という思い、これは私の執着なのかもしれない。この執着が、私だけでなく、パパも苦しめているのかな・・・)。
涙をこらえることができませんでした。
その後も、「もっと生きてほしい」という思いはなくなりませんでしたが、同時に、 「どうか夫の魂を救ってください」と願う気持ちが大きくなっていきました。
同じ境遇の友
幸福の科学に救いがあると感じた私は、Tさんの紹介で、東京の支部を訪ねました。支部長さんとスタッフの女性が、親身になって話を聞いてくださり、病気平癒のお祈りをしてくださいました。
そして帰り際に、「せっかくなので何かお土産を」と、小冊子の「ザ・伝道」をくださったのです。
家に帰って読んでみると、Mさんという方の手記が載っていました。
(Mさんて、あのMさん? 幸福の科学の会員だったんだ)
Mさんは、一緒にPTAの役員をしたこともあるご近所さんです。Mさんも、3人のお子さんを抱えてご主人をガンで亡くされていたのですが、信仰によってその悲しみを乗り越えた体験が紹介されていたのです。
「こんな近くに同じ境遇の知り合いがいたなんて」と、深いご縁を感じました。
ついにその時が
私が希望を取り戻していく様子を見て、夫も幸福の科学の書籍を読み始めました。『太陽の法』『黄金の法』『永遠の法』『仏陀再誕』。筋力が落ちて、本が持てなくなると、御法話のCDを聴きました。
「あの世はある」と信じることだけが、私たち夫婦の唯一の救いだったのです。
その年の12月、自宅で療養していた時、夫がふと言いました。
「ママ、あの世で会おうね」
夫は自分の死期が近いことを悟っていたのでしょう。その2日後に、容態が急変—。
そして、年が明けた1月2日、家族が見守るなか、夫は安らかに息を引き取ったのです。舅が「人に自慢したくなるくらい、きれいな顔だ」と言うほど、美しい死に顔でした。
安らかに旅立ったことはせめてもの救いでしたが、いざ現実に夫の死に直面すると、生身を引き裂かれる思いでした。
「パパ、息して。息してよ!」。私はベッドのかたわらに泣き崩れました。
葬儀の間も泣き通しでしたが、火葬され、炉から出てきた遺骨を見た瞬間、「ああ、これでもう元に戻れない!」と。涙があふれて止まりません。私の足元には、小さな水たまりができました。
1人じゃないからね
やがて、冬休みも終わり、子供たちは学校へ、手伝いに来ていた両親も、帰っていきました。日中、家に1人になった私は、「これで思い切り泣ける」と、「わーっ」と声を上げて泣きました。
と、その瞬間、背中から、「ママ、ママ」と呼ぶ声がしたのです。(えっ?)と思ってふり返っても誰もいません。
(今のは確かにパパの声だ。心配して側にきてくれたんだ・・・)
四十九日が過ぎるまでは、故人の魂はこの世に留まるといいます。
「私がいつまでも泣いていたら、パパは安心してあの世に旅立てないかもしれない。パパのためにも、子供たちのためにも、がんばらなくちゃ」。自分で自分を励ましました。
しばらくして、「ザ・伝道」に載っていたMさんから、電話がありました。 葬儀にも参列してくださったMさんは、私の様子を心配して、支部に誘ってくださったのです。「幸福の科学の教えと、Tさんたちの優しさに救われた」と実感していた私は、その時、入会しました。
支部の皆さんはとても温かく、とくにMさんは、「1人じゃないからね。私は100%あなたの味方だからね」と、いつも側で支えてくださいました。
夫の愛に気づいて
多くの人の愛に支えられ、生きる力を取り戻していった私は、3カ月後には仕事を始めることができました。ありがたいことに、夫の上司が私たち家族の生活を案じ、同じ会社の事務の仕事を紹介してくださったのです。
15年間専業主婦だった自分が正社員になれるとは、夢にも思いませんでした。一時は恨んだ会社に、実はずっと支えられていたのだと気づかされました。
また、実際に不況下の中堅男性の仕事ぶりを目の当たりにして、夫がいかに厳しい環境で働いていたのかを知りました。常に120%を求められ、上司から厳しく叱責される。体調が悪くても無理を重ねてしまう。家族のために身を粉にして働いてくれていた夫の愛に気づき、深い感謝と尊敬の思いが湧いてきたのです。
奇跡が起きた日
夫への感謝を形に表したいと思った私は、その年の9月、支部で夫の「永代供養(えいたいくよう)」を申し込みました。そして同月、幸福の科学の総本山・正心館(栃木県宇都宮市)で「総本山・先祖供養大祭」に参加したのです。
今思えば、それが私の人生のターニング・ポイントだったと思います。
正心館に到着して礼拝堂に入ると、運良く前の方に1、2席空席がありました。席に案内されて間もなく、突然、「本日は、大川隆法総裁より御法話を賜ります」と、アナウンスが流れました。私は、仏の説法を直接聴くという奇跡の機会に巡り会えたのです。
大川総裁が登壇されると、一瞬にして、礼拝堂全体がなんともいえない清(さや)かな空気に包まれました。
(悟りたる方というのは、こんなにも清らかで尊いものなんだ・・・)。
初めて見る大川総裁は、とても神々しく光り輝いていました。
法話は、死後の導きのお話でした。
「あの世に還って初めて、生き通しの魂があるということを知った人は、ほんとうにびっくりします」「だから、できれば生きているうちに、知っていただきたいのです。何かこの世で縁を持っていただきたいのです。教えが書かれている本を一回読んだことがある、それだけでも悟りのよすがなのです」(法話「『総本山・先祖供養経』講義」より)
仏の慈悲深さに、私はただただ号泣しました。
「パパの魂も仏が救ってくださる・・・」。夫も隣で、仏と出会えたことを一緒に喜んでいるような気がしてなりませんでした。「パパのことは、もう仏にお任せしよう・・・」。
苦しみを通して得た魂の宝
それから1年経ち、2年経ち、「永遠の生命」の確信が深まるほどに、私の心の傷は癒されていきました。
夫との死別は、本当につらく苦しい体験でしたが、この経験を通して、私はたくさんの魂の宝を得ることができました。
他の人の悲しみや苦しみ、とくに愛する人を失うつらさは、実際に経験しなければ、本当の意味で理解することはできなかったでしょう。
また、私を支えてくださる多くの人の優しさにも、気づくことができました。そして、自分もまた、大切な人たちの力になりたいと思えるようになったのです。
あなたに会えてよかった
ある時、自分の人生をふり返っていて思いました。
「私は夫を亡くしたけど、TさんやMさんをはじめ、支えてくれる人がいる。子供たちもいる。両親もいる。健康で、仕事もある。私に欠けているものを数えたら片手で十分だけど、与えられているものを数えたら、両手両足を使っても足りない。私は本当に幸せ者だ」と。
夫と過ごした日々をふり返って、私は今、心から言うことができるのです。
「あなたと結婚できて、私は本当に幸せでした。私があの世に還ったとき、笑顔で再会できるように、あなたから合格点をいただけるように、私は残された人生を精一杯生きていきます。あなた、本当にありがとう。天国でまた会いましょう」
関連記事
死別の悲しみを乗り越えた シングルマザーの心の軌跡【体験談】
北海道札幌市で、夫と2人の娘と暮らしていたSさん。
ある日、40代で働き盛りだった夫が急逝(きゅうせい)し、孤独と不安で涙に暮れるように・・・。
そんなSさんが笑顔を取り戻し、新しい人生を踏み出すまでの軌跡をたどります。
(Sさん/女性/月刊「幸福の科学」第366号より転載・編集)
> 続きを読む
父さんのように、愛に生きるよ【体験談】
人生の試練が訪れたときに、ハッピー・サイエンス(幸福の科学)の教えに出合った、ブラジル在住のJ・Sさん。真実の人生観に目覚め、幸福な人生を歩み始めたSさんにお話を伺いました。
J・Sさん(ブラジル)
月刊「幸福の科学」361号より転載・編集
> 続きを読む
肝臓ガンで主人を亡くして【幸福の科学 信仰体験】
主人を肝臓ガンで亡くした当時、私は、4人の子どもたちを抱え、将来の不安でいっぱいでした。しかし、映画「黄金の法」をきっかけに、仏法真理と出会い、人生のほんとうの意味を知ることができたのです。(40代・女性)
> 続きを読む
関連リンク
この記事は、隔月発刊の機関誌「ザ・伝道」第144号より転載し、編集を加えたものです。
Mさん(40代・女性)
私はダメな子
私はダメな子なのかな—。物心ついたころから私は、自分のことをそんな風に思っていました。 なぜなら、母から私自身を「否定」されるような言葉を言われ続けて育ったからです。
「あなたはほんとにダメな子なんだから—」
私の両親は、父は新聞社の印刷工員、母も飲食店の店員をしていて共働きでした。そのため長女の私は、小学校の低学年の時から家の掃除をしたり、夕飯のしたくの手伝いをしたりと家事をしなければなりませんでした。私に少しでも落ち度があると、母は私を厳しく叱り、その度に「ダメな子」呼ばわりするのです。
父はそんな時、「言いすぎだ」と言って、私をかばってくれました。でも、父とは喧嘩が絶えなかった母は、父の言葉など聞く耳をもちません。ある時など、ちょっとお使いが嫌だと言っただけで、突然の体罰。私には何が理由でそこまで怒っているのか分かりません。それ以後、いつ叱られるかとびくびくするようになりました。
「なんでそんなに怒るの? 私、そんなにダメな子なの?」
恨み心を募らせて
それでも私は、母に優しくしてほしい一心で、子どもながらにいろいろな努力をしました。お手伝いは、掃除でも料理でも、自分なりに工夫。だんだん、手早くやれるようになっていきました。勉強の方は、通信簿が「2」ばかりでしたが、頑張った結果、高学年になると「4」や「5」をとれるようになりました。
運動も人一倍努力。生まれつき股関節に障害がある私は、他の子のようには走れません。
でも、毎日、夕方、家の周りを走りこむうち、マラソン大会で上位に入るようになったのです。そんな私を、母はほめてくれますが、至らないことがあれば、ものすごく叱責され、全人格を否定するようなことまで言われます。
「なんでそこまで私をひどく言うの?」
いつしか、私は母に反感を募らせていったのです。
早く家を出たい
中学生頃まではおとなしくしていた私も、高校生になると反抗するようになりました。
「いちいち、うるさいっ!」
そんな私に、母も怒りをぶつけてきます。私は高校を卒業し、一般企業に勤めた後、音楽教室の講師になり、子どもにピアノなどを教えるようになりました。アパート暮らしも始め、ようやく家を出ることができたのです。
そして24歳の時に、中学の同級生だったTさんと結婚。夫は国家公務員ですが、海外任務も定期的にあります。結婚してすぐアメリカに行くことになりました。長男が生まれると、母は英語も話せないのに、アメリカまで来て子育てを手伝ってくれました。でも、そんな母に私は、感謝の言葉も、ねぎらいの言葉も、かけたことすらなかったのです。私は依然として、母に心のわだかまりを持ち続けていました。
ほんとうの愛
結婚6年目に入ったころ、夫との関係が冷え切ってしまうということがありました。苦しんでいる私に、子ども同士が同じ保育園ということで知り合ったSさんが、幸福の科学の『太陽の法』という本を勧めてくれたのです。予想だにしなかった本の内容に私は引き込まれました。
「みかえりを求めることは、ほんとうの愛ではありません。ほんとうの愛とは、与える愛です。与える愛とは、すなわち、無償の愛です」「にせものの自分の筆頭とは、他人から愛をもぎ取ることばかり考えている自分です」(『太陽の法』より)
私は夫との関係に思いを馳せました。夫は、優秀な人なのに入省の経緯から出世コースからはずれていたことを、心の中で責め続けていたのです。夫にも伝わっていたに違いありません。私は、自分が「奪う愛」の塊だったこと、夫の愛情や優しさも見失っていたことに気づきました。
私、仏の子だった!
驚きはそれだけではありませんでした。
「人間の魂は、仏からわかれてきたものであり、仏の自己表現の芸術であると、言ってよいでしょう」(『太陽の法』より)
人間は「仏の子」であり、「魂の親である仏」を目指して無限に向上していけることが、理路整然と書かれていたのです。
「私、間違ってた! 私、ダメな人間なんかじゃない!」
私は、いつか「自分が素晴らしく変われる」という希望を胸に幸福の科学に入会したのです。
心はつながっていた!
まず夫への反省をしました。夫の出世に執着していた自分。私は、幼いころから抱いていた劣等感を、夫の出世で埋めたかったのです。家族のために身を粉にしている夫に、申し訳なさでいっぱいになりました。
すると不思議なことが起こりました。夫が単身赴任先のイランから電話してきて、「二人で出直そう」と言ってくれたのです。こんなにも心はつながっているのかと、驚くばかりでした。
親を選んでくる?
さらには支部の皆さんと、総本山の精舎を巡り、研修にも参加するようになりました。精舎で瞑想していると、何ともいえないあたたかな光を心に感じ、魂が安らぎに満たされていったのです。
「私、仏と一体なんだ。仏とつながっているんだ—」
仏の偉大さ、教えの威力に感動していった私でしたが、一つだけ理解できないことがありました。それは、「生まれる前に親を選んでくる」という教えです。あの母を、自分が親に選んだということに、私は納得がいきませんでした。
ある日、支部で先輩会員と話していると、ある方が何気なく口にした、「親子関係の改善は『感謝』がキーワードよね」という言葉に心が留まりました。そこで私は、日中、家事をしながら、母がしてくれたことを一つひとつ思い出してみることにしました。最初は、いやな記憶ばかりよみがえりました。幼いころ、わけも分からないまま髪を引っ張られたこと、足蹴にされたこと・・・。でも、「お母さんも仏の子。仏を信じるなら、お母さんの仏性を信じよう」と思い、1週間、2週間とトライし続けました。
父に泣かされていた母
すると、私が小学生の時の母の姿を思い出しました。仕事から帰ってくると、私と妹をつかまえて、冗談を言ったリ、「ひょっとこ」みたいなおかしな顔をして、よく私たちを笑わせていた母。私は妹と二人、心から笑っていました。そんな合間、母はよく「私にはおまえたちが宝物なんだよ」と言っていたことも思い出したのです。
競馬にお金をつぎ込んでいた父に泣かされていた母。
「家計を支えるために、つらいことがあっても私たちのために、一生懸命働いてくれてたんだ。私につらく当たったのは、きっと夫婦仲が悪くて、さみしさのあまりだったからに違いない・・・」
私はさらに、母とのことを思い出していきました。
「星を授かった」
ある日の昼下がり。居間でくつろいでいると、ふと、私の誕生について、母から聞いた話を思い出しました。
「Mちゃんがお腹に宿る前、3度も流産してね。もう子宝は授からないって諦めてたら、おまえを身ごもったんだよ」
「それからは、心にいつも星が輝いているみたいな気がしてね。だから、私は星を授かったんだ、この子は私のスターなんだ、と思ったよ」
母はおだやかな笑みを浮かべ語っていました。
「ごめんね、Mちゃん」
しかし、そうして生まれてきた私には、股関節に障害がありました。「おまえの足は、私のせいだよ。ごめんね」と、ことあることに言っていた母。障害のことを医者から告げられたとき、母はどんなにショックだったことでしょうか。
私も母親になった今では、その気持ちが痛いほど分かります。幼いころ、母は私をおんぶして病院を回りました。診察室で「先生、どうかこの子の足を治してやってください」と頼みこんでいた母の姿が思い出されました。
また、別の光景もよみがえってきました。小学校の高学年で、運動会の応援に母が来てくれた時のこと。私は長距離走で、一番でゴールしました。
「Mちゃんが一番で戻ってきた!」
母はそう言って、大粒の涙を流しながら、子どものようにはしゃいで喜んでくれました。
その泣き顔を思い出した時、私が障害を持って生まれたことに母がどんなに負い目を感じ、どれだけ「ガンバレ、ガンバレ」と心で応援してくれていたか、心底分かりました。厳しい母だったからこそ、私もここまで頑張ってこられたのだと—。母も私を信じてくれていたのだと今は思えます。
どんなにつらい境遇の中でも、明るくエネルギッシュだった母。そんな母から私は、「強さ」を学び、引き継がせてもらったのかもしれません。
「そうだ! 私はこの母のもとで、努力の喜びを知るため、親になってもらうよう、生まれる前にお願いしてきたんだ!」
この母の子でよかった
ほどなくして、母が遊びに来てくれた日。私は心にあふれる感謝を、ありったけの気持ちをこめて伝えました。
「お母さん、私を生んでくれて、ここまで育ててくれて、本当にありがとう。今まで全然感謝もしないで、本当にごめんね」
突然の私の言葉に、あっけにとられていた母。やがて、ポタポタと涙をこぼしはじめました。
「私は、おまえから感謝してほしくて頑張ってきたわけじゃないんだよ。でも、そう思ってくれて本当にうれしいよ」
母と抱き合い、二人とも言葉もなく涙を流し続けました。
その日を境に、母とぶつかることはほとんどなくなりました。あれから数年。母は、孫の顔を見るのが何よりの楽しみ。二人の息子もおばあちゃんが大好きです。孫たちと一緒に幸せそうな母の姿を見ていると、私もとても幸せな気持ちになります。この母の子として生まれることができたことを、今では誇りに思います。
そして、こんなに素晴らしい幸福を授けてくださった仏に、心からの感謝を捧げます。
関連記事
養女に出された寂しさが解消された時【幸福の科学 信仰体験】
私は、自分が小さい頃に養女に出されたことを、不幸だと思っていました。しかし、幸福の科学との出会いを通して、自分自身の境遇に対する見方が全く変わり、心から感謝できるようになりました。
きょうは、私のたどった心の軌跡をお話しします。Hさん(40代・女性)
> 続きを読む
父との関係が子育てに影響していると気づいた【子育て体験談】
娘に厳しく当たってしまうのは、父との葛藤に原因があった!
自分の過去を振り返り、父親の愛に気づくことで、娘を心から愛せるようになった体験談です。
N・Kさん・Nさん(愛知県)
月刊「ヘルメス・エンゼルズ」より転載・編集
> 続きを読む
怒ってばかりだった母の「意地悪してごめんね」【幸福の科学 信仰体験】
以前の私は、母のことを、いつも心のなかで責めていました。けれど、信仰と出会い、考え方がまったく変わってしまい、母との関係も変わりました。母と私が歩んできた道のりを、お話ししてみたいと思います。(Hさん・30代女性)
> 続きを読む